top of page
中学生コース

中学生コース: 概要
授業内容
あくまで参考になります。
生徒様一人ひとりに合わせた無理のないペースで進めていきますので、ご安心ください。
書道未経験でも大丈夫です。
中学生コース: サービス
![IMG_4085[1]_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/3e63c5_3a20515d6da84ebf8947f1c101192ebf~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_338,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_4085%5B1%5D_edited_edited.jpg)
〇【実用書道】
『行書の基礎、旧字体などの古典臨書』
①行書の書き方や成り立ちの勉強。
②古典臨書
楷書の根本である九成宮醴泉銘などの法帖を臨書。
墨汁以外に淡墨(固形墨)を使用。
④半切(約34.5×136cm)に2行書き。
![IMG_4083[1]_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/3e63c5_470fb38f6e8a45ec91da5f362d28592a~mv2.jpg/v1/fill/w_460,h_309,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_4083%5B1%5D_edited_edited.jpg)
〇【芸術書道】
『字のバランスの考慮、線質の応用』
①画数の少ない漢字と多い漢字が混在した3文字程度を、
半紙に創作。
②3、4文字程度の画数の多い漢字を八つ切りに創作。
③短文のかなまじり(漢字とひらがなが混在)を半紙に創作。
④墨汁以外に淡墨(固形墨)を使用。
⑤落款(作成した際の年月や名前など)の書き方。
詳細
【月謝】5000円
【場所】 桜井交流館 小会議室または和室
埼玉県越谷市大泊730―2
【日程】 週一(月3回) 振替可能
【時間】 80分
【クラス(10~15名まで)】
日曜日 ①8:40~10:00
または
②10:20~11:40
※①、②どちらかを選択。毎週違くても差し支えありません。
中学生コース: 価格表
bottom of page